私たちの教会とは
私たちは、あなたを心から歓迎いたします。
あなたは、いつも喜んでいますか。全ての事について感謝することが出来ますか。神さまは、わたしたちが喜びを持って毎日を過ごせるように望んでおられます。どうぞ、日曜日の礼拝に、出席してみてください。教会に足を運んでみてください。わたし自身、神さまによってやすらぎとなぐさめを与えられています。
人生について、家庭問題について、信仰についてなど、何かご相談事がありましたら、お気軽にお尋ねください。あらかじめお打ち合わせくだされば、お会いできる時間を用意いたします。
電話(045)711-2990
教会の概略
清水ヶ丘教会は1947年創立からの歴史を持ち、信徒数は約700名で、毎週日曜日の礼拝は、200名を越える出席者によって捧げられてるプロテスタント教会です。横浜市内を一望する広い敷地内には教会堂、横浜ミッションホール、教育館(付属幼稚園)、小礼拝堂、牧師館などが点在しています。特に坂をのぼりきった丘の上には教会墓苑もあり、四季折々に咲く草花、小鳥も群れ集まる自然におおわれています。京浜急行「南太田駅」に近く、高い塔から集会毎に美しい鐘の音が鳴り響き、街の人々をお招きしています。 ぜひお気軽にお出かけください。
教会にはいくつかの集会があります。それぞれの集会は週報でお知らせしています。 幼・小・中・高学校生年齢の子どもたちのための「子どもの教会」、高卒年齢以上の若者の集まり、婦人とそのご家族どなたでも参加できる「婦人会」、壮年男子が中心となった「壮年会」の各集いがあります。参加は自由ですので、是非お出かけください。
清水ヶ丘教会の源流
清水ヶ丘教会はどのようにして生まれましたか?
初代、倉持芳雄牧師がエルンスト・ラング宣教師と共に1946年3月から始めた医療伝道「横浜福音医療宣教団」(宗教法人横浜医療伝道会)が契機となって、1947年9月28日、横浜市中区本町・万国橋通りの横浜生糸検査所(現・横浜第2庁舎)2階会議室で「横浜ミッション教会」として設立に至りました。
1950年、横浜市南区南太田町一丁目100番の現在地を得、「清水ヶ丘教会」と名称を改め、「日本基督教団」に所属しました。
倉持芳雄牧師はどのような方ですか?
1915年10月20日、東京月島に生まれ、日本聖公会月島教会で、宣教師ミス・ヘンテ、日曜学校では梅澤幸太郎教師(後年、横浜岡村教会初代牧師)の教導を受け、1932年、信仰告白をし、クリスチャン・ネームを「ダビデ」と命名されました。
1937年献身、神戸の日本伝道隊聖書学舎(澤村五郎校長)に入学、卒業後は日本伝道基督教団川崎教会川崎浜町伝道所伝道師として働き、朝鮮人伝道にも励みました。戦時下、宗教団体法により1941年6月24日、プロテスタント34教派が合同、「日本基督教団」を設立、川崎教会も併合され、倉持牧師も同時に日本基督教団教師として按手礼を受領しました。
第二次世界大戦後復員、離散した川崎教会信徒を尋ね、吉田義行・アキ夫妻宅を拠点に、「蒲田新生教会」として開拓設立にこぎ着けました。おりしもエルンスト・ラング宣教師の要請を受け、横浜での医療伝道に協力。その後創立した清水ヶ丘教会牧師として、教区、教団、超教派の宣教活動に責任を負い続けられました。1990年7月23日、享年74歳9ヶ月をもって召天されました。
エルンスト・ラング宣教師はどのような方ですか?
Ernst Lang 1897年9月5日、ドイツのベニンゲンで生まれました。リーベンゼラ宣教団神学校卒業後、1928年、来日。菊名を拠点として宣教活動を展開されました。
ナチス・ドイツとなってからは帰国せず、第二次世界大戦中は軽井沢の安家(後日、安昇医師は横浜ミッション診療所に参加)の別荘に一家で疎開し、日本に留まり続けられました。
その40年間の日本伝道の結実として、横浜菊名教会、清水ヶ丘教会、横浜岡村教会を設立。菊名愛児園開設を初め、医療、保育、青年、船員、刑務所、文書、ラジオ伝道に力を注ぎ、キリスト教書店、いのちの電話、海員宣教の先鞭も付けられました。
その姿勢は敬虔にして厳格な聖書中心の伝道活動、純粋にまず主のことを考える、でした。
1967年隠退、子どもたち四男二女の生活圏となったアメリカに移住。カリフォルニアにて1989年8月13日、91歳で召天されました。
礼拝とは
礼拝は教会の中心であり、最も大切な神との交わりの時です。神さまのことば(聖書)を聞き、讃美をとおして、どなたも新しい力と希望を得られることでしょう。
ぜひご出席ください。
なお、礼拝に必要な聖書や讃美歌は、教会に常備されていますので、お気軽にこ利用ください。
年 | 月 | 内 容 |
---|---|---|
1946 | 3 | 横浜福音医療宣教団設立 |
3 | ユース・フォー・クライストの活動開始 | |
5 | 横浜ミッション診療所、診療を開始 | |
1947 | 9 | 横浜ミッション教会設立、記念洗礼式執行 |
1949 | 9 | 聖歌隊発足 |
1950 | 2 | 家庭集会開始 |
6 | 教会敷地購入 | |
10 | 教会名を清水ヶ丘教会と改め、日本基督教団に加入 | |
1952 | 4 | 清水ヶ丘教会献堂式 |
5 | 教会学校開校 | |
7 | 早天祈祷会開始 | |
1953 | 3 | 受難週早天祈祷会開始 |
10 | 路傍伝道開始 | |
1957 | 4 | 納骨堂落成式 |
1958 | 7 | 教育館落成式 |
1959 | 5 | 教会保育園(現白百合幼児学園)開園 |
1960 | 5 | 伝道会に代わり夕礼拝開始 |
1966 | 10 | 総員家庭集会開始 |
1972 | 10 | 創立25周年 |
1978 | 6 | 伝道船ロゴス号チームを迎える |
1981 | 2 | ブラジル日系人教会へ中古衣料発送開始 |
1982 | 7 | 韓国 梅山教会(現、水原城教会)との交流始まる |
1987 | 3 | 第1回 お花見会 (以降毎年開催) |
1989 | 4 | 島田勝彦牧師着任 |
1990 | 7 | 倉持芳雄名誉牧師召天 |
1995 | 1 | 阪神・淡路大震災被災者に対する緊急援助 |
1997 | 1 | 新会堂着工 |
12 | ホームページ開設 | |
1998 | 5 | 新会堂献堂式 |
10 | 創立50周年 | |
聖句書道展開催 (以降毎年開催) | ||
1999 | 9 | レーナ・マリアコンサート開催 |
2004 | 12 | 聖隷横浜病院 訪問クリスマスキャロリング (以降毎年開催) |
2007 | 4 | 柏明史伝道師着任 |
2010 | 4 | 柏明史副牧師就任 |
9 | 教育館耐震補強改築工事 | |
2014 | 3 | 島田勝彦牧師 退任 |
4 | 中島 聡牧師 着任 | |
2015 | 4 | 片平貴宣牧師 着任 |
2017 | 4 | 白百合幼児学園を学校法人清水ヶ丘教会学園白百合光の子幼稚園として開園 |
2020 | 10 | 田中尚美伝道師就任 |